エッセイ/essay 【レビュー】往年のアイドル~奥田庵~ 奥田庵・著の掌編小説集。装画は増田佳子氏。 まずは【掌編】について。明確な定義はありませんが、掌編とは『短編より短い物語』のことをさします。 僕・乃々が執筆する際の目安としては、短編は5000文字くらいからという感じなのでそれより短いも... 2020.10.29 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】短編を執筆することの、大いなるメリット2 創作のネタはどんなときに思いつくのか?そんな疑問を持つ人は案外多い。 僕の場合、文章を書いているときに思いつくことが多い。頭が全力で執筆に向いているし、自ずと頭が思いつきやすい形になっているのだろう。けれど、この場合、そのとき執筆... 2020.10.25 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】短編を執筆することの、大いなるメリット 物語の最初の読者は決まっている。著者自身である。もちろん純粋な読者とは全くの別物というのは確かなこと。でも性質のすべてが全く別というわけではない。 構想段階のネタがはたしてどのような完成形になるのか、著者自身がまず他人事のように興味を持... 2020.10.24 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】編集システムの必要性 今のようなネット環境が整うまでは、世に出る商業文章はほぼもれなく出版社や新聞社に集まり、そこで用意されている編集システムを通ることになる。何人ものプロの目を通り、文章は濾過され、調整され、洗練されたものが読者の前に届く。出版社が施す文章術... 2020.10.19 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】『しなければならない』VS『怠けたい』のゆくえ!! 『~をしなければならない』と意識的に思わなければならない事柄は少なくない。 学校の試験勉強はこの最たるもの。→テスト勉強を頑張らなければならないというわかりやすい目標を掲げられる。→学校の成績が悪ければ、将来社会に出てからなんとなく不利... 2020.07.27 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】ムキーッてなったら、やめちゃう。 僕は努力ができない。 最近、ようやくそのことを自覚し、努力しようしようと苦悩することを辞めた。 言い換えると、努力により獲得できると予測できるメリットを諦めた、ということになるのかな。 努力といっても、何をどうすれば『努力』に突入するのか... 2020.07.18 エッセイ/essay
創作談義/writing talk 【エッセイ】デスクごはん~肉みそ鍋でほっこり♪ 簡単!!~ 【デスクごはん~肉みそ鍋の作り方~】 用意するもの ・冷凍してあったスーパーの野菜セット・たまねぎ・宮崎牛 ・クックドゥ・ブラックペッパー(粗挽き)・塩 ・ごはん ①食材を全部入れるだけ。油も水も入れていないので、冷凍野... 2020.01.20 創作談義/writing talkエッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】他人の能力を理解するには、まず自分側に理解するだけの教養や経験があるかどうかを考えなければならない!! 【他人の能力を理解するには、まず自分側に理解するだけのするだけの知識、経験、教養があるかどうかを考えなければならない!!】 たとえば相手が「頭が良いのか、悪いのか」というのは、結局、相手の素養の価値を見極められるだけの「自分の能力」が必... 2020.01.04 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】不審なオジサンに限ってまともな正論を言いがちだから、むしろ受け入れづらくなるから空気読モ♡ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 尊敬している人と大嫌いな人が同じ発言をしたら?という考え方を誰かの意見や、発言に当てはめて考えると、言葉の本質を見抜く... 2019.10.07 エッセイ/essay
エッセイ/essay 【エッセイ】哲学的考察を経て、少年は高い高い大人の階段をいち段、昇る!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 男子生徒はもれなく思春期的哲学を突きつけられるものであります。こんにちは、そしてこんばんは乃楽です。 その哲学的考察と... 2019.09.30 エッセイ/essay